本文へ移動
ご相談・お問い合わせは
こちら
090-4052-0750
色の調整
方法はこちら
トップページ
センターの活動
各種コンテンツ
医療的ケアとは?
よくあるご質問・お悩み
先輩の生活・体験談
くらしのエピソード・知恵袋 募集ページ
生活を支える医療・福祉制度
災害対策
医療的ケアに対応できる支援関係機関・関係団体一覧
各種研修情報
【開催終了】医療的ケア児の地域支援のための研修会のお知らせ(※7/10一部内容更新)
【終了】【10/8・10/9開催!!】ここからのまなびば&しゃべりば 開催のお知らせ
[11/5開催]子育て講演会 誰もが笑顔で暮らせる社会に~こころのバリアフリーをめざして
【募集終了】令和5年度 医療的ケア児等支援者養成研修 受講者募集のお知らせ
お問い合わせ
文字サイズ:
標準
大
特大
センターでは、生活に関する様々な困り毎や不安をお伺いし、解決に向けて、
各分野の関係者と協力して一緒に考えます。
どこに聞いたらよいかわからないときや、困りごとがなかなか解決できず悩んでいるときなど、
まずは当センターにご相談ください。
2023-07-19
医療的ケアに対応できる医療機関の情報を追加しました。
注目
在宅生活
2023-06-29
くらしのエピソード・知恵袋を募集します!
2023-06-08
家族支援等に関する調査結果について
2023-10-18
[11/5開催]子育て講演会 誰もが笑顔で暮らせる社会に~こころのバリアフリーをめざして
注目
2023-09-28
【終了】【10/8・10/9開催!!】ここからのまなびば&しゃべりば 開催のお知らせ
2023-10-02
[募集終了]令和5年度 医療的ケア児等支援者養成研修 受講者募集のお知らせ
2023-06-26
【開催終了】医療的ケア児の地域支援のための研修会のお知らせ
01
相談支援
相談支援につきましては、電話、メール、
来所で相談に対応してまいります。
02
人材育成
私たちは、他団体とも連携した研修を行います。
また今後、地域に出向いての実技支援も計画中です。
03
連絡調整
各分野の連絡調整や支援チームづくりのお手伝い、活用できる資源の提案をします。必要に応じて保育所、幼稚園、学校、事業所、医療機関など各施設への訪問支援も行います。
※センターは令和3年度に施行された「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」で示す医療的ケア児支援センターに位置付けるものです。
医療的ケアとは?
よくあるご質問・お悩み
先輩の生活・体験談
生活を支える医療・福祉制度
災害対策
地域の相談窓口
医療的ケアに対応できる
支援関係機関・関係団体一覧
支援関係者ページ
センターへのご相談は下記までお電話かメールにて
ご連絡ください。
◎電話相談は-
090-4052-0750
電話相談の対応時間/9:00~16:30(土日祝・年末年始を除く)
◎来所相談
は-
第1、第3木曜日 13時30分~15時30分
※まずは電話またはメールで相談をお伺いし、
必要に応じて来所での相談対応を行います。
◎メール相談
は-
メールでのご相談
ご家族
からの以下のようなご相談に対応します。
保育園などに通園させたいけれど、受け入れてくれるところがわかりません。
気管切開をしているけれど、地元の小学校に入れますか?
支援者
からの以下のようなご相談に対応します。
経管栄養のお子さんが入園していますが、医療的ケアに自信がありません。(保育園から)
気管切開のお子さんが通学していますが、緊急時の対応マニュアルはありますか?(特別支援学校から)
当サイトでは利便性や品質向上のため、Cookieを使用することを推奨しています。
利用する場合は同意するを選択してください。同意をしない場合は、一部機能がご利用できません。
詳細はこちら
同意する
拒否する
TOPへ戻る