本文へ移動

災害対策

災害対策
災害がおきた時には、自助・互助・共助・公助が必要です。いざという時に備え、自助、互助の部分についてまずは各ご家庭での備え、そして日頃からかかりつけ病院や主治医、訪問看護師、相談支援専門員、通っている事業所や園、学校、医療機器業者、近隣の人などの関係者と話し合って、避難先や避難方法などを一緒に考えておきましょう。自治会の方々と知り合っておくこともおすすめします。
また、市町村から「個別避難計画」作成のご案内が届いた場合は、ぜひとも作成に同意をお願いいたします。

防災に関するマニュアル

防災に関するマニュアル
国立研究開発法人 国立成育医療研究センターでは、「医療機器が必要な子どものための災害対策マニュアル~電源確保を中心に~」を公開しています。
このマニュアルでは、まず最初に確認すべき事前準備のポイントから、詳しく解説されています。まずはこのマニュアルを参考に、どんな備えが必要か確認してみましょう。
医療機器が必要な子どものための災害対策マニュアル~電源確保を中心に~
国立研究開発法人 国立成育医療研究センター

非常用発電装置等の整備等にかかる補助事業

非常用発電装置等の整備等にかかる補助事業
停電等に備え、人工呼吸器などの医療機器の電源確保に必要なポータブル電源などを購入する際は、補助や給付などを受けられる場合があります。
各市町村において手続きや要件等が異なりますので、詳しくは各市町村の障がい福祉担当課に相談してみてください。

大分県の防災・災害情報

防災や災害に関する情報を得ることができるウェブサイトをご紹介します。

個別避難計画とは?

災害時、医療的ケア児者の方は、各市町村で、「避難行動要支援者」とされています。
要支援者お一人お一人個別に「いつ、どこに、だれと、どうやって避難するのか」を事前に決めた計画を「個別避難計画」といいます。
個別避難計画とは?
「個別避難計画」の具体的な内容は、
  • 避難を手伝ってくれる人とその連絡先
  • 避難先とそこまでの経路、経路の注意事項
  • その他必要事項
となっています。

「個別避難計画」の作成の流れの例(A市の場合)

  1. 同意書を市役所から各ご家庭に送付
  2. 同意する/同意しないを市役所へ回答
  3. 同意した方(避難行動要支援者)の名簿情報を、市役所から自治委員や民生委員・児童員などの避難支援等関係者へ提供
  4. 同意した方のご家庭に個別避難計画の用紙を市役所から送付
  5. ご本人とご家族でまず可能な範囲で考え、地域の自治委員、民生委員、自主防災組織の方々などと話し合いながら具体的な計画を作っていく
  6. 作った計画をもとに地域で避難訓練をして検証
必要に応じて地域の人や、主治医、訪問看護師、相談支援専門員、通っている事業所や園、学校、医療機器業者などと一緒に考えましょう。
※具体的な流れは各市町村で異なります。各市町村の個別避難計画窓口へお問い合わせください。
各市町村の個別避難計画に関するお問い合わせ窓口一覧
TOPへ戻る