本文へ移動

生活を支える医療・福祉制度

各種制度・サポート
在宅生活や入院・入所生活のサポートをご紹介します。たくさんの種類があるので、それぞれの項目の横に「在宅生活」「入所生活」というマークをつけています。「在宅生活」はご家庭で生活している場合に役に立つ可能性があるもの、「入所生活」は比較的長期の入院や入所をしている場合に役に立つ可能性があるものです。

医療サポート

退院後の在宅生活では、医療面で次のような支援を受けることができます。
訪問診療、往診、外来診療在宅/入所生活
訪問看護在宅生活
リハビリテーション在宅/入所生活
訪問薬剤指導在宅生活
訪問歯科診療在宅生活在宅/入所生活
訪問栄養指導在宅生活

生活を支える福祉サービス・福祉制度

在宅での生活を支える福祉サービス・福祉制度
生活を支える障害福祉関係のサービスをご紹介します。
福祉サービスを利用する場合は、お住まいの地域の市町村への事前の申請が必要です。
申請手続きや事業所探しに時間を要することがあります。余裕をもってご相談ください。

ご家庭で受けられる支援

居宅介護(ホームヘルプサービス)在宅生活
訪問入浴サービス在宅生活
重度訪問介護在宅/入所生活

移動に関する支援

移動支援在宅生活

お預かり(レスパイト)支援

家族が病気や就労等によりケアをすることが難しいときや、一時的な休息をとりたいとき、短期間、夜間も含めて施設でお預かりします。
ご家族の長期入院や出産前後など、一時的に自宅を離れて利用する場合もあります。
短期的なお預かり支援在宅生活
長期的なお預かり支援在宅生活

こどもの成長発達のサポート(療育・発達障害)

障がいがある、またはその可能性のあるこどもに、運動機能やコミュニケーション能力の向上など、一人ひとりの発達の状態や障がいの特性にあわせた支援を行います。こどもの今の困りごとの解決や将来の自立・社会参加を目指した支援です。
児童発達支援在宅生活
放課後等デイサービス在宅生活
居宅訪問型児童発達支援在宅生活

保育所・幼稚園や学校での生活を支えるサポート

就園・就学にあたっては、身近な相談支援専門員や地域の医療的ケア児等コーディネーター等に相談しながら、早い段階から保育所・幼稚園・こども園や学校、行政などと話し合って、どのような準備や体制が必要か検討しましょう。
それぞれの市町村で、個別の状況に応じた支援を検討しています。就園、就学いずれにしても、早めの相談をお勧めします。
就学については、2年前ごろから相談していきましょう。身近な相談先がわからなときには、みつわへご相談ください。
保育所・幼稚園・こども園でのサポート
小・中・高校でのサポート

生活に必要な用具や経済的支援

医療的ケアのある方やこどもが受けられる可能性がある助成などの支援をまとめています。
障害者手帳

生活に必要な用具

補装具の支給
日常生活用具の給付

医療費の助成

こども医療費助成事業
未熟児養育医療費助成
自立支援医療(育成医療)給付
重度心身障害者医療費助成

手当など

障害児福祉手当
特別児童扶養手当
心身障害者扶養共済制度
公共料金や交通運賃などの減免・割引制度
障害者住宅改造補助金の支給
特別支援教育就学奨励費

各種相談サポート

医療的ケア児等コーディネーター
退院支援看護師
メディカルソーシャルワーカー(MSW)
訪問看護師
相談支援専門員
市町村の障害福祉担当窓口

関連情報

大分市では、子育て支援サイト「naana」にて医療的ケア児の子育てに関する情報を発信しています。
TOPへ戻る