本文へ移動









センターでは、生活に関する様々な困り毎や不安をお伺いし、解決に向けて、
各分野の関係者と協力して一緒に考えます。
どこに聞いたらよいかわからないときや、困りごとがなかなか解決できず悩んでいるときなど、
まずは当センターにご相談ください。
小児看護実習モデル”まあちゃん人形”の貸し出しを開始します☆彡
2025-03-27
オススメ在宅生活
小児看護実習モデル”まあちゃん人形”の貸し出しを開始します☆彡
みつわでは、まあちゃん人形(☆)の貸し出しを行っています。
機関内での手技の獲得や、研修などで活用していただけると幸いです。
※貸出料などは無料です。

(☆)小児看護実習モデル「まあちゃん人形」とは??
   小児への基本的看護技術の習得から、病児への日常的サポート技術までを
   トレーニングできる小児医療的ケアモデルです。
   (身長125cmの小学校低学年を想定したモデルです。)
   以下のような実習が可能です。
   ・口腔内、鼻腔内、気管切開部の吸引カテーテル挿入と吸引の手技練習
   ・胃ろう栄養や経鼻栄養の手技練習
   ・男女器の交換による導尿手技練習
   ・痰吸引(口腔内・鼻腔内・気管内)の手技練習
   ・経管栄養(胃ろう・鼻注経管栄養)の手技練習
   ・体位変換、清拭、移乗、移動などの練習      など

みつわの相談員が出向いての実習も可能です。
まずはお電話またはメールにてお気軽にお尋ねください。

~使用例~
・医療機関で、職員の手技獲得の練習で使いたい。
・今後、保育園で医療的ケア児を受け入れていきたいと考えている。どんな医療的ケアがあるのか知りたい。体験してみたい。
・自治会で、地域住民の理解を深めるために、医療的ケアを体験してみたい。
・相談支援専門員、医療的ケア児等コーディネーター、行政職員などで直接的なケアをする立場にはないが、医療的ケアの具体的な支援を知りたいので体験してみたい。
・自分のこどもの同級生に医療的ケア児がいるので、PTAの活動の中で体験活動をしたいと考えている。
・職能団体内での研修で医療的ケアの体験活動をしたい。

~貸出方法~
別添1「小児看護実習モデルまあちゃん人形貸出要綱」に基づいて貸し出しを行います。
まずは、電話またはメール(mituwa@pref.oita.lg.jp)にて貸し出し希望の旨をお知らせください(^^♪
TOPへ戻る